Z世代を中心に話題になっているBeReal. (ビーリアル)という新しいSNSは知っていますか?
BeReal. (ビーリアル)という名の通り、日常のリアルな瞬間を投稿するフランス発のSNSです。
今回は、Be Real. (ビーリアル)の仕様や機能について解説し、新たに追加された企業や著名人向けのアカウント運用についてもお伝えしていきます。
Be Real. (ビーリアル)とは、2020年にフランスで発表されたSNSで、ユーザーはリアルな日常を撮影し、フォロワーに共有します。
メインユーザーはZ世代であり、特に中高生からの人気が高いです。
ユーザーは毎日ランダムな時間に通知を受け取り、通知が届いてから2分以内に内カメラと外カメラの両方を使って同時に写真を撮影し、画像を共有します。
この仕組みには、「盛られていないありのまま」の自分を見せることを大切にする意味が込められています。
そのため、BeReal. (ビーリアル)で投稿する写真にはフィルターを付けたり、編集を加えたりすることができません。
また、自分自身が投稿をしない限り、フォロワーの投稿を見ることができないのも特徴的な仕組みです。
したがって、ユーザーは積極的に投稿することを促進されており、新感覚のSNSとなっています。
参考記事:https://bereal.com/ja/
参考記事:https://bereal.com/fr/
Be Real. (ビーリアル)がこれまでのSNSにはない新たな仕組みを持っているSNSだというイメージが湧いてきたと思います。
InstagramやTikTokとは違った特徴や試みがありそうですよね。
ここからはさらに詳しくBe Real. (ビーリアル)の仕様を紹介していきます。
Be Real. (ビーリアル)には新機能として「BTS」、ビハインド・ザ・シーン機能が備わっています。
BTSは、ユーザーが撮影した瞬間の数秒前を動画としてシェアできる機能で、投稿時の状況をよりリアルに伝える効果を有しています。
BTS機能によって単なる画像だけでなく、撮影に至る前の一瞬の過程をユーザーに伝えることができます。
この機能は撮影時にON/OFFを切り替えられるため、必要に応じて活用できるものです。
ただし、投稿後に動画を削除することはできないため、注意しましょう。
Be Real. (ビーリアル)では、音楽を聞きながら撮影をすることができます。
設定からSpotifyやApple Musicなどの利用可能な音楽配信サービスを選ぶことでオーディオ接続が可能です。
楽曲を再生しながら、Be Real. (ビーリアル)のアプリを開き、そのまま楽曲が再生されていれば撮影に自動的に音楽も反映されます。
Be Real. (ビーリアル)には炎のマークが表示されることがあります。
これはユーザーが連続して投稿をしている日数を示しており、投稿日数が5日以上連続したときにプロフィール横に表れるマークです。
炎のマークからは他のユーザーがあなたがアクティブであることを認識でき、つながりや競争などを促す効果を持っています。
連続投稿が途切れた場合は炎のマークは消えるため、継続的な投稿を促進されているマークであると読み取れますね。
BeR eal. (ビーリアル)独自の仕様について掴めてきたと思います。
ここではさらにBeReal. (ビーリアル)への理解を深めるために、投稿と機能についてより詳しく見ていきます。
どんな特徴があるSNSなのか押さえていきましょう。
・それ以上するとその日1日の投稿がすべて消さなければいけない
Be Real. (ビーリアル)のルールとして削除は1日に1回までとされています。
2回削除してしてしまった場合は、次の通知が届くまで新しい写真を撮ることはできません。
また、2回削除した後に3回目の投稿をしようとすると、ペナルティが課される場合があります。
このルールは投稿の連続性という特性を保つためにありますが、投稿の管理は自分自身で行うことが重要です。
Be Real. (ビーリアル)は当初友達同士だけが見られる画像投稿SNSでしたが、現在は全世界へ発信できる状態になりました。
投稿の公開範囲は自身で設定することができます。
「友達のみ」の場合は、自身の友達のみが投稿を閲覧できる設定です。
「私の友達+友達の友達」の場合は、友達を介した人にも投稿が共有されます。友達に限定した公開範囲よりも広範囲に投稿が届くようになるため、公開範囲が一気に広がったのです。
・Apple MusicとSpotifyを連携できる
Be Real. (ビーリアル)はオーディオ接続という機能を備えています。
設定からApple MusicとSpotifyなどと連携すると撮影時に再生している音楽も反映されます。
BTS機能を使う際にも接続しているオーディオから楽曲が反映される仕組みです。
Be Real. (ビーリアル)は2024年2月新しい機能である公式企業・著名人専用機能として「RealPeople and RealBrands」の提供を開始しました。
いわゆる公式アカウントというもので、一般ユーザーだけでなく企業もBe Real. (ビーリアル)をブランディングツールとして活用できます。
Be Real. (ビーリアル)では加工しない日常の瞬間を投稿するため、これまでのSNSとは違い商品の制作過程や社員の素顔など新たな一面を投稿できる機会になるでしょう。
Be Real. (ビーリアル)のアカウント運用をお考えの企業様は、ぜひ国内初のBe Real. (ビーリアル)専門家が運用代行を担当するFeuxにご相談ください!
参考記事:https://www.japan-feux-france.com/column/what-is-bereal
今回は、Be Real. (ビーリアル)の仕様と機能についてまとめました。
Be Real. (ビーリアル)は内カメラと外カメラの両方を使って、通知が届いた際の日常を投稿するリアルタイムを重視したSNSです。
ユーザーはZ世代が多く、企業や著名人専用の公式アカウントが開始されて、人気を増しています。
BTSといった動画機能やオーディオ接続などさまざまな機能を駆使して新感覚のSNSを運用してみましょう。